Arduino DCモーターを使う(TB6612)
秋月で販売しているTB6612Dual DCモータードライブキットを使ったサンプルですSample code
Arduino ロータリーエンコーダを使う
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。今回はロータリーエンコーダを使って回転を取得します。 aitendoのエンコーダーはスイッチ付きのタイプですが、今回はエンコーダ…
Arduino mp3音源を再生する
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。今回はDFPlayer Miniを使った音楽再生を行います。 ブレッドボード配線図はこちら arduino pro microの…
Rhinoceros_オブジェクトを大量に配置する
こんにちはナリタです。この記事は僕の担当授業である多摩美術大学PBL授業 ”3Dプリンティングデザイン” の授業資料です。 3Dプリンティングにおいて、同じオブジェクトを大量に配置して出力するなど、デ…
[野良雲焼-012]データのオープンソース化検討
今まで更新頻度が悪かったのですが、実はずっと釉薬の実験をしておりまして、ようやく人にあげても問題ないレベルまで来たかなあという状態になったので久々の更新です。こちらは後輩の新居祝いに作った花器です。形…
[野良雲焼-011]テストピースの作成
いろいろな製作をしている中で形状の確認と釉薬の確認を同時にテストしていることが効率悪いと思い、テストピースを作成することにしました。形状はシンプルな六角形にしてみました。 ちょっと厚く作りすぎたかな(…
[野良雲焼-010]収縮修正モデル焼成その2と射込み体験
収縮修正モデル焼成で行った焼成で出てきた形状の微妙な変化を調整できるかどうかの実験を再び行いました。型は変えずに乾燥方向を下向きから今度は上向きにしました。 今回の土は黒700顔料を3%ほど混ぜてグレ…
[野良雲焼-009]収縮修正モデル焼成
活動をこの記事のように記録していたら、いろんな人からアドバイスが貰えて嬉しいです。最近(といっても一月前くらいだけど)は窯業技術センターの方からメッセージを頂き、研究資料を共有してもらえました。組織で…
[野良雲焼-008]自作撥水Copicペンによる施釉実験
釉薬をかけるときに高台や塗り分けなどで一部を撥水加工して施釉を行うことがあるようで、その際に専用の撥水剤を刷毛で塗るというのが主流のようです。僕はレジスター ストロングというものを買って使ってみている…