[野良雲焼-003]一輪挿し型取りとPLA鋳込みの失敗
前回に引き続きの石膏型取りのテストです。 以前の一輪挿しは見た目のバリが目立たないようにラインに沿って3分割した型を作ったのですが、スパイラル形状且つ口がすぼまっているため、泥漿の修正を前提として2分…
[野良雲焼-002]本焼きとリトライ
素焼きを行ったものにマットホワイトの釉薬を施釉してみました。(例によって写真がない。。) 5lのポリケースに溜めた釉薬にドブ漬けしました。よく施釉の動画でドブ漬けしてるのを見て真似してみたんですが、か…
[野良雲焼-001]素焼きとWS検討そして失敗
素焼きが(多分)完成しました!しろい!けどちょっとクリームがかってます。電気窯のような酸化焼成だと温かい白になるようです。 でもやっぱり型がしっかりしてないと粗が再現されてしまう。反省点ですね。。ここ…
[野良雲焼-000]プロジェクト始動
野良雲焼というプロジェクトを始めます。 野良雲焼は、3Dモデラーやプログラミングを用いて作成されたデータを元に、3Dプリンターを始めとするデジタルファブリケーション機材を利用した原型・石膏型の作成を行…
KiCad インストール(MAC)
オープンソースのPCB作成ソフトKiCadのインストール方法の紹介です。 (記事作成時のKiCadのバージョンはです。) まずはKiCadのウェブサイトにアクセスします。 画面中央上の”…
KiCad Tutorial
はじめに: このチュートリアルは趣味の電子工作のために備忘録として作成したものです。オープンソースのPCB作成ソフトであるKiCadについてまとめてゆきたいと思っています。 (記事作成時のKiCadの…
Arduino 光センサーを使う(CDSセル)
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はCDSセルを使った光センサーの利用方法です。CDSセルは光の量で抵抗値が変わるセンサーです。明るいと抵抗値が小さくなり、…
Arduino フルカラーLEDを光らせる(NEOPIXEL)
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はフルカラーLEDの中でもライブラリーを使うことで、少ない配線で制御が簡単なNeoPixelというシリアル通信タイプのフル…
Arduino ステッピングモーターを回す
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はステッピングモーターをArduinoで動かしてみます。 ステッピングモーター(Stepper motor)は、パルス電力…
MESH_人感ブロックとIFTTTの連携
こんにちはナリタです。この記事は多摩美術大学情報デザイン学科学生のためのプロトタイプエンジニアリングのチュートリアルです。 今回は学生から質問を受けたので、Sonyの開発したプロトタイピングツール「M…