Arduino 光センサーを使う(CDSセル)
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はCDSセルを使った光センサーの利用方法です。CDSセルは光の量で抵抗値が変わるセンサーです。明るいと抵抗値が小さくなり、…
Arduino フルカラーLEDを光らせる(NEOPIXEL)
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はフルカラーLEDの中でもライブラリーを使うことで、少ない配線で制御が簡単なNeoPixelというシリアル通信タイプのフル…
Arduino ステッピングモーターを回す
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はステッピングモーターをArduinoで動かしてみます。 ステッピングモーター(Stepper motor)は、パルス電力…
LCDディスプレイ[LCD104B6B]
フィジカル・コンピューティングにおいてLCDディスプレイというものはあまり利用されることはありません。 しかしロボットや、自作3Dプリンターなど、ある状態、数値を検知して確認する・特定の数値を入力する…
[Arduino]74HC595搭載シフトレジスタボード
arduinoを使っていると使用出来るピン少ないと思う時があります。LEDの点灯はダイナミック点灯などを利用して擬似的に多くの数のLEDを制御することは出来ますが、5Vの出力が必要な場合はシフトレジス…
aitendoあちゃんでいいのを試す
aitendoより販売しているArduino UNO互換機である”あちゃんでいいの”の組み立てと動作チェックをしてみます。”あちゃんでいいの”は166円(現在)で購入出来るとても安価なArduino …
子どもと親とメカトロニクス
最近は子供の創造性の育成の為に親がどんな教育をしていくことが大切か、その中にFabは必要なのかということについて日々考えています。 そこでレーザー加工機を使った簡単な玩具を作って、子供の創造性をメカト…
Arduino基礎 02-Button-
今回はボタンを使ったプログラムです。 ”スケッチ例”を開いてみましょう こちらのスケッチはArduinoのdigitalピンの2番に接続したボタンを押す事によって、13番ピンのLEDが点灯するというプ…
Arduino基礎01 -Blink-
今回はArduinoのスケッチを具体的に読み解いていこうと思います。 Blinkのスケッチを開きます。 グレーの部分はコメントアウト(実行されるプログラムではなくメモ部分)です。自分の備…
Arduinoをはじめる
電子工作の入門に最適なオープンソースハードウェア”Arduino”とその周辺の電子工作について書き溜めてみようと思います。 (さらに…)