Rhinoceros_オブジェクトを大量に配置する
こんにちはナリタです。この記事は僕の担当授業である多摩美術大学PBL授業 ”3Dプリンティングデザイン” の授業資料です。 3Dプリンティングにおいて、同じオブジェクトを大量に配置して出力するなど、デ…
KiCad インストール(MAC)
オープンソースのPCB作成ソフトKiCadのインストール方法の紹介です。 (記事作成時のKiCadのバージョンはです。) まずはKiCadのウェブサイトにアクセスします。 画面中央上の”…
KiCad Tutorial
はじめに: このチュートリアルは趣味の電子工作のために備忘録として作成したものです。オープンソースのPCB作成ソフトであるKiCadについてまとめてゆきたいと思っています。 (記事作成時のKiCadの…
Arduino 光センサーの値を読み込む(CDSセル)
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。今回はCDSセルを使った光センサーの利用方法です。CDSセルは光の量で抵抗値が変わるセンサーです。明るいと抵抗値が小さくなり、暗…
Arduino フルカラーLEDを光らせる(NEOPIXEL)
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はフルカラーLEDの中でもライブラリーを使うことで、少ない配線で制御が簡単なNeoPixelというシリアル通信タイプのフル…
Arduino ステッピングモーターを回す
このチュートリアルは武蔵野美術大学通信教育課程授業用に作成したものです。 今回はステッピングモーターをArduinoで動かしてみます。 ステッピングモーター(Stepper motor)は、パルス電力…
MESH_人感ブロックとIFTTTの連携
こんにちはナリタです。この記事は多摩美術大学情報デザイン学科学生のためのプロトタイプエンジニアリングのチュートリアルです。 今回は学生から質問を受けたので、Sonyの開発したプロトタイピングツール「M…
Rhinoceros_オブジェクトの背面表示の設定
こんにちはナリタです。この記事は僕の担当授業である多摩美術大学PBL授業 ”3Dプリンティングデザイン” の授業資料です。 3Dプリンティングにおいて、モデルの法線の向き(表裏)やモデルの形状エラーを…
Rhinoceros_Mac Rhinoの日本語化について
こんにちはナリタです。この記事は僕の担当授業である多摩美術大学PBL授業 ”3Dプリンティングデザイン” の授業資料です。 Macintosh版のRhinocerosは日本語に対応していますが、デフォ…